親亡き後問題の完全ガイド 行政書士が教える今からできる準備
「自分が亡くなった後、この子はどうなるのだろう…」 「障がいのある子どもの将来が心配で、夜も眠れない」 「何から準備すればいいのか、まったくわからない」
障がいのあるお子さんを持つ親御さんの多くが、この不安を抱えています。親が元気なうちは日々の生活を支えられますが、親が亡くなった後、または介護ができなくなった後 、お子さんの生活や財産をどう守るか。これが「親亡き後問題」です。
「まだ自分は元気だから大丈夫」と先延ばしにしていませんか?しかし、準備は早ければ早いほど選択肢が広がります。適切な対策をしておけば、お子さんが安心して暮らせる未来を作ることができます。
この記事では、親亡き後問題の基礎知識から、具体的な準備方法、利用できる制度、専門家の活用まで、行政書士の視点からわかりやすく解説します。読み終えれば、明日から何をすべきか明確になります。
この記事でわかること:
親亡き後問題とは何か、なぜ重要なのか
実際に起きているトラブル事例と対処法
今からできる具体的な準備(成年後見制度、遺言書、信託など)
利用できる福祉制度とサービス
専門家に依頼するメリットと費用
1. 親亡き後問題とは?
親亡き後問題の定義
親亡き後問題 とは、障がいのあるお子さんを持つ親御さんが亡くなった後、または高齢や病気で介護ができなくなった後に、お子さんの生活をどのように守っていくかという課題のことです。
具体的には、以下のような問題が発生します:
誰が日常生活をサポートするのか
住む場所をどう確保するのか
財産をどう管理・活用するのか
契約行為や重要な判断を誰が行うのか
悪質商法や詐欺から誰が守るのか
親亡き後問題の現状
統計データから見る現実:
日本には約108万人の知的障がい者、約96万人の精神障がい者がいる(厚生労働省調査)
その多くが親と同居し、親の支援を受けて生活している
親の高齢化が進み、「親亡き後」の問題が切迫している
しかし、具体的な準備をしている家庭は約3割にとどまる
なぜ重要なのか
1. 法的な問題が発生する
障がいのあるお子さんは、契約行為や財産管理などの法律行為を一人で行うことが難しい場合があります。親が亡くなった後、誰がこれらをサポートするのかを決めておかないと:
銀行口座が凍結されて生活費が引き出せない
不動産の名義変更ができない
必要な福祉サービスの契約ができない
悪質商法の被害に遭うリスクが高まる
2. 経済的な問題が発生する
親が遺した財産を適切に管理できないと:
生活費が不足する
財産を浪費してしまう
騙されて財産を失う
きょうだいとの間でトラブルになる
3. 生活の質が低下する
適切な準備がないと:
住み慣れた場所を離れなければならない
必要な福祉サービスを受けられない
孤立してしまう
精神的に不安定になる
2. よくある悩み・トラブル事例
実際に起きた親亡き後問題のトラブル事例を見ていきましょう。
ケース1:財産管理ができず、生活が困窮
【トラブルの内容】
Aさん(知的障がい、40歳)は、両親と3人で暮らしていました。父親が急逝し、母親も1年後に亡くなりました。両親は自宅(評価額2,000万円)と預金1,500万円を遺しましたが、遺言書はありませんでした。
Aさんには兄がいましたが、疎遠でした。相続の手続きができず、銀行口座は凍結されたまま。Aさんは障害年金だけで生活することになり、生活が困窮しました。
原因:
遺言書を作成していなかった
成年後見制度を利用していなかった
きょうだいとの関係が希薄だった
財産管理の仕組みを作っていなかった
影響:
預金が引き出せず、生活費が不足
自宅の維持管理費が払えず、荒れ果てる
福祉サービスの利用料が払えない
兄との間で相続トラブルに発展
対策:
遺言書でAさんに確実に財産を残す
任意後見制度で信頼できる人を後見人に指定
特定贈与信託で財産を安全に管理
きょうだいに状況を説明し、協力を依頼
ケース2:悪質商法の被害で財産を失う
【トラブルの内容】
Bさん(軽度知的障がい、35歳)は、母親が亡くなった後、一人暮らしを始めました。ある日、訪問販売員が来て「この浄水器を買えば健康になる」と勧められ、50万円で契約してしまいました。
その後も次々と高額な商品を買わされ、母親が遺した預金500万円のうち300万円を失いました。
原因:
一人で契約してしまう環境だった
成年後見制度を利用していなかった
相談できる人がいなかった
財産管理を誰も見ていなかった
影響:
大切な財産を失う
生活資金が不足する不安
精神的なストレス
対策:
成年後見制度で契約行為をサポート
信託銀行で財産を管理し、悪質商法から保護
地域包括支援センターや相談支援事業所と連携
定期的な見守り体制を構築
ケース3:住む場所がなくなり、施設を転々とする
【トラブルの内容】
Cさん(身体・知的重複障がい、30歳)は、両親と賃貸住宅に住んでいました。父親が亡くなり、母親も介護が必要になりました。
賃貸契約の更新ができず、母親は施設に入所。Cさんは緊急でショートステイを利用することになりましたが、長期利用はできず、複数の施設を転々とすることになりました。
原因:
住居の準備をしていなかった
グループホームの情報収集をしていなかった
緊急時の対応を決めていなかった
影響:
環境が変わることでCさんのストレスが増大
落ち着いて暮らせる場所がない
母親も心配で体調を崩す
対策:
早めにグループホームの見学・体験を開始
入所希望の登録をしておく
緊急時の一時保護先を確保
住宅確保給付金などの制度を活用
放置するとどうなるか
親亡き後の準備を怠ると、以下のような深刻な事態に:
法的トラブル
遺産分割協議ができず、財産が凍結される
相続人間で争いが発生
必要な契約ができず、サービスが受けられない
経済的トラブル
生活費が不足し、困窮する
悪質商法の被害で財産を失う
適切な財産管理ができず、浪費してしまう
生活面のトラブル
住む場所がなくなる
福祉サービスが受けられなくなる
孤立し、精神的に不安定になる
健康状態が悪化する
3. 今からできる準備と対策
親亡き後問題に備えるための具体的な対策を、ステップごとに解説します。
ステップ1:成年後見制度の活用
成年後見制度とは
判断能力が不十分な方の財産管理や身上監護(生活面のサポート)を、家庭裁判所が選任した後見人等が行う制度です。
2つの種類
■ 法定後見制度
すでに判断能力が不十分な場合に利用
家庭裁判所が後見人を選任
後見、保佐、補助の3類型
■ 任意後見制度(おすすめ)
判断能力があるうちに、将来の後見人を自分で選んで契約
親が元気なうちに準備できる
信頼できる人を後見人に指定できる
後見人ができること
財産の管理(預金、不動産、年金など)
契約行為の代理・同意(施設入所、医療契約など)
悪質商法の契約取消
遺産分割協議への参加
費用
申立費用:数万円(印紙代、鑑定費用など)
後見人の報酬:月2万円〜6万円程度(財産額による)
親族が後見人になる場合:無報酬も可能
ステップ2:遺言書の作成
なぜ遺言書が必要か
遺言書があれば、障がいのあるお子さんに確実に財産を残せます。遺言書がないと、相続人全員での遺産分割協議が必要になり、お子さんが不利になる可能性があります。
遺言書に書くべきこと
障がいのあるお子さんに残す財産を明確に
遺言執行者の指定(手続きをスムーズに)
他のきょうだいへの配慮(遺留分に注意)
付言事項(想いを伝える)
遺言書の種類
自筆証書遺言: 自分で書く、法務局で保管可能(3,900円)
公正証書遺言: 公証人が作成、最も確実(5万円〜15万円)
ステップ3:特定贈与信託の活用
特定贈与信託とは
障がいのある方の生活を守るための信託制度です。親が信託銀行に財産を預け、毎月決まった額がお子さんに給付される仕組みです。
メリット
6,000万円まで贈与税が非課税
専門機関が財産を管理するため安心
悪質商法から財産を守れる
計画的に生活費を支給できる
デメリット
信託報酬がかかる(財産額の0.5%〜1%程度/年)
手続きが複雑
財産額が一定以上必要(1,000万円以上が目安)
ステップ4:生活の場の確保
住まいの選択肢
選択肢
内容
メリット
デメリット
グループホーム
少人数で共同生活 支援員が常駐
地域で暮らせる 費用が比較的安い
定員待ちが多い 入所条件がある
入所施設
24時間体制の支援 医療的ケアも対応
手厚いサポート 安心感がある
費用が高い 地域から離れる
在宅+サービス
自宅で暮らす ヘルパー等を利用
住み慣れた環境 自由度が高い
支援体制の構築が必要 緊急時の対応が課題
今からできること
グループホームの見学・体験利用
入所希望の登録
短期入所(ショートステイ)の利用で慣れる
相談支援専門員に相談
ステップ5:ネットワークの構築
支援者のネットワークを作る
一人で抱え込まず、多くの人に支えてもらう体制を作りましょう。
きょうだい: 状況を共有し、協力を依頼
親族: 緊急時の連絡先として
相談支援専門員: 福祉サービスのコーディネート
福祉サービス事業所: 日中活動やヘルパー
地域包括支援センター: 高齢の親のサポート
行政書士・弁護士・司法書士: 法的サポート
親の会: 情報交換、精神的な支え
4. 利用できる制度とサービス
親亡き後の生活を支える公的制度を活用しましょう。
制度・サービス名
内容
窓口
障害年金
障がいの程度に応じた年金給付 (1級:月約8万円、2級:月約6.5万円)
年金事務所
生活保護
最低限度の生活を保障 医療費・住宅費も支給
市区町村福祉事務所
障害福祉サービス
ヘルパー、グループホーム、 就労支援、日中活動など
市区町村障がい福祉課
地域生活支援事業
移動支援、日中一時支援、 相談支援など
市区町村障がい福祉課
特別障害者手当
重度障がい者への手当 (月額27,980円)
市区町村障がい福祉課
成年後見制度 利用支援事業
成年後見制度の利用費用を助成
市区町村福祉課
自立生活援助
一人暮らしを定期訪問で支援
市区町村障がい福祉課
手続きの流れ
障害福祉サービスを利用する場合
市区町村の障がい福祉課に相談
障害者手帳の取得(未取得の場合)
サービス等利用計画案の作成(相談支援専門員と)
障害支援区分の認定調査
受給者証の交付
サービス事業所と契約
サービス利用開始
5. 専門家のサポート内容
自分でやる場合と専門家に依頼する場合の比較
項目
自分で対応
行政書士等に依頼
情報収集
△ 時間がかかる 何が必要かわからない
◎ 必要な情報を すぐに提供
制度の選択
△ 最適な組み合わせが わからない
◎ 状況に応じた 最適プランを提案
書類作成
△ 不備のリスク 何度もやり直し
◎ 確実に作成 手間なし
手続き代行
× できない (本人申立のみ)
◎ 多くの手続きを 代行可能
継続サポート
× 一度作ったら 見直しなし
◎ 定期的な見直し と更新
費用
◎ 無料 (実費のみ)
△ 報酬が必要 (15万円〜50万円)
安心感
△ 不安が残る
◎ プロが対応 安心して任せられる
行政書士に依頼するメリット
1. 包括的なプランを提案
成年後見制度、遺言書、信託、福祉サービスなど、複数の制度を組み合わせた最適なプランを提案します。
2. 確実な書類作成
遺言書、任意後見契約書、各種申請書類を法的に有効な形で作成します。形式不備による無効のリスクがありません。
3. 複雑な手続きを代行
成年後見の申立て、遺言執行、相続手続きなど、複雑な手続きを代行します。
4. 関係機関との調整
公証役場、家庭裁判所、信託銀行、福祉事業所など、関係機関との調整を行います。
5. 長期的なサポート
一度対策を立てて終わりではなく、状況の変化に応じて見直しを行います。
6. 家族の負担を軽減
難しい手続きや判断をプロに任せることで、精神的・時間的な負担が大幅に減ります。
7. トラブルを未然に防止
法的な問題、相続トラブル、財産管理の失敗などを未然に防ぎます。
当事務所でできること
親亡き後問題の総合サポート
■ 相談・プラン作成
現状のヒアリング
利用できる制度の説明
最適な対策プランの提案
費用の見積もり
■ 成年後見制度の支援
任意後見契約書の作成
法定後見の申立て書類作成
必要書類の収集代行
後見人への就任(ご希望の場合)
■ 遺言書の作成サポート
遺言内容のアドバイス
自筆証書遺言の文案作成
公正証書遺言の作成サポート
遺言執行者への就任
■ 信託の活用支援
特定贈与信託の手続きサポート
信託銀行との調整
必要書類の準備
■ 福祉サービスの利用支援
利用できる制度の案内
申請書類の作成サポート
福祉事業所の紹介
■ 継続的なサポート
定期的な状況確認
制度の見直し提案
緊急時の相談対応
費用の目安
初回相談:無料
トータルサポートプラン:30万円〜50万円
遺言書作成のみ:5万円〜15万円
任意後見契約書作成:10万円〜20万円
成年後見申立て支援:10万円〜20万円
顧問契約(継続サポート):月額2万円〜5万円
※費用は内容により変動します。お見積もりは無料です。
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 何歳から準備を始めればいいですか?
A. 早ければ早いほど良いです。特に以下の場合はすぐに準備を始めましょう:
親が60歳を超えた
親の健康状態に不安がある
きょうだいに頼れない事情がある
まとまった財産がある
「まだ早い」と思っているうちに、突然のことが起こることもあります。元気なうちに準備することが大切です。
Q2. 費用がかかるので躊躇しています。お金をかけずにできることはありますか?
A. まずは以下のことから始めましょう(無料または低コスト):
市区町村の障がい福祉課に相談
地域の相談支援事業所を訪問
親の会に参加して情報収集
エンディングノートに情報をまとめる
きょうだいに状況を説明
そのうえで、専門家の無料相談を利用して、優先順位の高い対策を確認してください。
Q3. きょうだいに迷惑をかけたくないのですが…
A. その気持ちはよくわかります。だからこそ、きちんと準備が必要です。
遺言書で財産の分け方を明確にする
成年後見人を専門家に依頼する
信託で財産を管理してもらう
グループホームなど生活の場を確保
これらの準備をしておけば、きょうだいの負担を最小限にできます。ただし、完全にきょうだいの協力なしで対応するのは難しいため、事前に状況を説明し、理解を得ておくことも大切です。
Q4. 成年後見制度を利用すると、本人の自由が制限されませんか?
A. 後見制度は本人の権利を守るための制度です。必要最小限の支援にとどめ、本人の意思を尊重することが原則です。 特に「任意後見制度」なら、元気なうちに本人の希望を反映した契約を結べるため、より本人の意思が尊重されます。 また、「補助」「保佐」という軽度の支援類型もあり、必要な部分だけサポートを受けることもできます。
Q5. グループホームに入るのは難しいと聞きました。
A. 確かに地域によっては定員待ちの状況があります。だからこそ、早めの準備が重要です:
複数のグループホームを見学
体験利用(ショートステイ)で慣れておく
入所希望の登録をしておく
相談支援専門員に継続的に相談
また、グループホームだけでなく、在宅サービスの充実や入所施設など、複数の選択肢を検討しておくことをおすすめします。
Q6. 遺言書と成年後見制度、どちらを優先すべきですか?
A. 理想は両方準備することですが、優先順位をつけるなら:遺言書を優先すべき場合:
親の年齢が高い(70歳以上)
健康状態に不安がある
まとまった財産がある
きょうだい間でトラブルが予想される
成年後見を優先すべき場合:
お子さんがすでに契約行為で困っている
悪質商法の被害リスクが高い
親の介護負担が増えている
専門家に相談して、状況に応じた優先順位を決めることをおすすめします。
Q7. 一度準備したら、もう見直さなくていいですか?
A. いいえ、定期的な見直しが必要です。以下のような変化があったら、見直しを検討してください:
お子さんの障がいの状態が変わった
家族構成が変わった(きょうだいの結婚、離婚など)
財産状況が大きく変わった
法律や制度が改正された
親の健康状態が変わった
3〜5年に一度は見直すことをおすすめします。
7. まとめ:今すぐ取るべきアクション
親亡き後問題は、考えるだけで不安になり、つい先延ばしにしてしまいがちです。しかし、今日から行動を始めることが、お子さんの未来を守る第一歩 です。
今月中にやるべき5つのアクション
アクション1:情報を整理する(今週中)
□ やること:
お子さんの障がいの状態、必要な支援を書き出す
現在の財産をリストアップ(不動産、預貯金、保険など)
きょうだいや親族の状況を確認
利用している福祉サービスを整理
エンディングノートに記録
アクション2:相談先を見つける(2週間以内)
□ やること:
市区町村の障がい福祉課に相談予約
地域の相談支援事業所を訪問
社会福祉協議会で成年後見制度について聞く
行政書士の無料相談を申し込む
親の会に参加してみる
アクション3:優先順位を決める(3週間以内)
□ やること:
専門家に相談して、何から始めるべきか確認
費用と効果を比較
家族で話し合う
スケジュールを立てる
アクション4:最優先の対策を実行(1ヶ月以内)
□ 以下のうち最低1つは実行:
遺言書を作成する(自筆証書でもOK)
任意後見契約の相談を開始
グループホームの見学に行く
特定贈与信託の資料を取り寄せる
障害年金の申請状況を確認
アクション5:定期的な見直し体制を作る(1ヶ月以内)
□ やること:
年1回は家族で話し合う日を決める
3〜5年に1回は専門家に相談
情報を更新し続ける
きょうだいとも定期的に連絡
3ヶ月以内の目標
□ 遺言書の作成完了 □ 成年後見制度の利用方針を決定 □ 生活の場の選択肢を3つ以上調査 □ きょうだいや親族と情報共有 □ 専門家との継続的な相談体制を構築
一番危険なのは「何もしないこと」です 完璧な準備を目指す必要はありません。できることから一つずつ、今日から始めましょう。小さな一歩が、お子さんの大きな安心につながります。
8. 無料相談のご案内
親亡き後問題の無料相談実施中
当事務所では、親亡き後問題に関する初回相談を無料で承っております。 お気軽にお問い合わせください。
当事務所の親亡き後問題サポート
現状のヒアリングと課題の整理
利用できる制度の説明
最適な対策プランの提案
遺言書の作成サポート
任意後見契約書の作成
成年後見申立ての支援
特定贈与信託の手続きサポート
福祉サービス利用の相談
継続的な見守りと相談対応
こんなお悩みを解決します
「何から始めればいいかわからない」
「自分が亡くなった後が不安で仕方ない」
「きょうだいに負担をかけたくない」
「財産をどう残せばいいかわからない」
「成年後見制度について詳しく知りたい」
「グループホーム探しを手伝ってほしい」
無料相談の流れ
お問い合わせ お電話またはメールフォームからご連絡ください
日程調整 ご都合の良い日時を調整します(平日夜間・土日も対応可)
ヒアリング(90分程度) お子さんの状況、ご家族の状況、不安に思っていることをじっくりお聞きします
ご提案 最適な対策プラン、費用の明確なお見積もりをご提示します
ご検討 無理な勧誘は一切いたしません。じっくりご検討ください
ひろさわ行政書士事務所
〒501-0236
岐阜県瑞穂市本田1552-112
090-4084-1493
営業時間:平日 9:00 ~18:00
(土日祝日・夜間は事前予約制)
対応エリア:瑞穂市、本巣市、
大垣市、岐阜市ほか
お子さんの将来を守るために。 親が元気なうちにできることを、一つずつ実行していきましょう。 あなたの想いを、確実にお子さんに届けるために。 私たちが全力でサポートいたします。